なめられやすい状況を理解し,なめられる危機を察知しよう!

こんにちは,なめられ男です.

これまで,なめられる原因やその対策について書いてきました.

なめられ男が自身の体験から考える,なめられる人の原因と対策

なめられないために,常になめられないように行動するのは非常に気を張り,疲れることです.

なので,なめられやすい状況を理解して,

「あ,この状況は危ないな」と,

なめられる危機を事前に察知できるようになりましょう.

そうすれば,普段はリラックスした余裕も持った気持ちでいることができて,

やばい状態のときに,気を張って,なめられないように対処することができます.

今回の記事では,なめられやすい状況について紹介します.

なめられやすい状況

実力が近い人と関わるケース

なめる,なめられるというは,実力が拮抗する物同士において発生しやすいです.

明らかに,実力差がある場合は,発生しません.

例えば,バチェラー・ジャパン2の小柳津林太郎さん.

彼のように,仕事ができて,カッコ良くて,モテる人を,

普通の人は,なめようとは思わないと思います.

小柳津さんも,普通の人になめた態度を取ったりはしません.

 

また,実力の高い物同士では,起こりません.

例えば,バチェラー・ジャパンの初代バチェラー久保裕丈と2代目バチェラーの小柳津林太郎さん同士では,なめれなめられるといったことは起こらないでしょう.

 

実力が低い物同士で,実力が拮抗しているときに起こります.

会社で,仕事がうまくできない2年目社員と,

同期の中では優秀じゃない4年目の社員が一緒に仕事をすると,

2年目の社員は,4年目になめられる可能性が高いです.

これは,4年目が自身が優秀じゃないという危機感を持っていて,なんとかして自分がなめられないように,

2年目の社員をなめるという行為をします.

本当は,4年目の社員は,2年目を恐れていて,なめられることが怖いんです.

 

私自身の経験を話しますと,

学生時代の部活で,後輩に理不尽に厳しく接する先輩は,大抵,補欠でした.

補欠の先輩は,後輩に対して,実力では威厳を示すことができないので,

理不尽に厳しく接することで,威厳を示して,なめられないようにしていました.

 

これと似たケースで,会社でも,

なめた態度を取って来たり,イジってくる奴は,

仕事で頭角を表せない少し上の先輩のことが多かったです.

ポイント

あなたと年が近い,実力がない人には,注意しましょう.

あなたに,なめられないように,必死で,あなたをなめてきます.

1対複数人のケース

1対1で話しているときは,いい人なのに,

複数人で話すときには,急に,なめた態度を取って来る人って,

皆さんの周りにも,いませんか?

実は,人は1対1のときには,なめた態度を取りづらいのです.

なぜなら,1対1のときは,人は割と反抗しやすいからです.

一方,1 対 複数人のケースでは,

なめられた側は,空気を壊さないようにしてしまったり,複数人を相手にしているので,自然と反抗しづらくなってしまいます.

なめる側は,1対複数人の構図を作り出し,自分がなめられないように防御しているのです.

 

また,複数人の前でなめられると,一気に,なめられるキャラとなってしまい,明らかに実力が下の奴からもなめられてしまう危険性もあります.

注意しましょう.

ポイント

1対複数人の構図になったら,身構えましょう.なめられないように防御という攻撃を仕掛けてきます.

自分の弱みを見せるケース

なめられやすい人は,何か弱みを見せると,さらに,なめられやすくなります.

例えば,学校で苦手な体育の授業で,

みんなの前で走ってダントツでビリになったり,

会社の2次会のカラオケで,下手な歌を披露してしまうケースなどもあります.

弱みを見せるということは,周りから,親しみを感じてもらえることにも繋がりますが,

格好のいじられポイントとなり,なめられます.

うまく,対処できる人は,この状況を愛嬌というプラスの方向に昇華できるでしょう.

しかし,ちょっとでもなめられやすい人は,かなり危険です.

 

また,

自分は仕事ができないとか,

◯◯の能力がないという

ネガティブな発言も,弱みを見せるという意味で辞めた方がいいです.

自分の弱みを把握することは,成長するためには,大切ですが,

わざわざ自分から,周りに発表する必要はありません.

内に秘めて,改善すればいいだけです.

ポイント

弱みを見せるような状況を避けよう.わざわざ,弱みを見せることはありません.

まとめ

  • なめられやすい状況
    • 実力が近い人と関わるケース
    • 1対複数人のケース
    • 自分の弱みを見せるケース

なめられやすい状況がわかったと思います.

大事なことは,なめられやすい状況にならないように気をつけること,

そして,もしその状況になってしまったら,身構えて,十分注意しましょう.

 

なめられる人に多いマインド・考え方については以下記事を読んでください.

なめられる人に多い「マインド・考え方の特徴」を紹介します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です